私たちが歩くとき、足の動きやバランスを細かく意識することはほとんどない。歩行は、まるで呼吸のように「無意識」に行われる日常の一部である。
しかし、片麻痺患者にとっては違う。歩行の一歩一歩が強く意識され、その動作は困難を伴うものとなる。この「意識せざるを得ない」状態が、「再び意識しなくなる」という過程は、片麻痺患者のリハビリテーションにおいて極めて重要な経験ではないかと思っている。
この過程を考える上で、現象学の「前景化と背景化」の概念が役立つ。普段私たちは歩行を「背景」として捉えている。つまり、意識の中心(前景)には目的地や風景があり、歩行そのものは背景に退いている。ところが、片麻痺患者にとって歩行は「前景」に浮かび上がる。歩くという行為が自覚され、強く意識されるわけである。
リハビリテーションとは、この「前景化」された動作を再び「背景化」していくプロセスではないかと思っている。初めは意識しなければできなかった動作が、繰り返しの訓練や経験を通じて自動化され、やがて無意識のレベルで行えるようになる。歩行が「背景化」されることで、患者の意識は再び外の世界へと向かう。これにより、「豊かさ」の視点が生まれるのではないかと考えている。
たとえば、患者が歩行中に「足の動かし方」ではなく、「目の前の景色」や「誰かとの会話」に注意を向けられるようになる瞬間がある。この瞬間こそが、歩行が再び背景へと退き、「生活」が前景に現れる回復の証である。
現象学者メルロ=ポンティは、身体が世界とどのように結びついているかを「身体図式(ボディスキーマ)」という概念で説明した。私たちの身体は単なる物体ではなく、環境と連続的につながっており、その一部として動作が自然に行われる。しかし、片麻痺患者はこの身体図式が乱れ、一度は失われた「身体の自然な感覚」を再構築しなければならない。
リハビリテーションは、その乱れを整え、身体の動きを「再び自分のもの」にしていくプロセスではないだろうか。
片麻痺患者の歩行練習は単なる運動機能の回復ではなく、「身体の前景化と背景化のバランスを取り戻す」という体験的な意味を持つ。足の動きが意識されなくなることで、患者は再び世界と自由に関わることができるようになる。
この視点は、患者が「身体を取り戻す」だけでなく、「自己を取り戻す」ことにもつながると考えている。歩行が背景に退いたとき、その人の「生きる世界」や「存在の豊かさ」が前景として輝き始めるわけである。
「当たり前」が「当たり前でなくなり」、再び「当たり前になる」。その過程こそが、リハビリテーションが目指す本質的な回復の形ではないだろうか。
TAG