MEMBER & RESEARCH

主にリハビリテーション医学・科学、理学療法学、作業療法学、言語聴覚療法学、そして神経科学領域において、運動制御・学習、認知・行動、身体性、社会性などをキーワードに、脳卒中後運動障害や高次脳機能障害、また、慢性疼痛の病態分析、ならびにリハビリテーション療法の開発およびその効果の検証などといった「ニューロリハビリテーション」の研究を行っています。

脳卒中リハビリテーション学グループ

脳卒中後に感覚・運動障害や高次脳機能障害が出現し、日常生活が不自由になり、社会的制限が余儀なくされる対象者も少なくありません。本グループでは、脳卒中後に生じる姿勢バランス・定位障害、歩行障害、上肢運動障害、道具操作障害、半側空間無視、身体・病態失認、失行の病態メカニズムを分析するとともに、その病態のクラスターやサブタイプ分類を行なっています。そしてタイプ別の最適なリハビリテーション手法の考案・効果検証に焦点化し研究を遂行しています。

代表的な研究成果

Morioka S, Osumi M, Nishi Y, Ishigaki T, Ishibashi R, Sakauchi T, Takamura Y, Nobusako S. Motor-imagery ability and function of hemiplegic upper limb in stroke patients. Ann Clin Transl Neurol. 2019 Feb 17;6(3):596-604.

Ohmatsu S, Takamura Y, Fujii S, Tanaka K, Morioka S, Kawashima N. Visual search pattern during free viewing of horizontally flipped images in patients with unilateral spatial neglect. Cortex. 2019 Apr;113:83-95.

Nobusako S, Ishibashi R, Takamura Y, Oda E, Tanigashira Y, Kouno M, Tominaga T, Ishibashi Y, Okuno H, Nobusako K, Zama T, Osumi M, Shimada S, Morioka S. Distortion of Visuo-Motor Temporal Integration in Apraxia: Evidence From Delayed Visual Feedback Detection Tasks and Voxel-Based Lesion-Symptom Mapping. Front Neurol. 2018 Aug 27;9:709.

Takamura Y, Imanishi M, Osaka M, Ohmatsu S, Tominaga T, Yamanaka K, Morioka S, Kawashima N. Intentional gaze shift to neglected space: a compensatory strategy during recovery after unilateral spatial neglect. Brain. 2016 Nov 1;139(11):2970-2982.

さらに詳しく≫

水田 直道

所属客員研究員/日本福祉大学

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中患者の歩行に関する研究

発表資料

赤口 諒

所属博士後期課程/摂南総合病院

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中後の物体把持運動障害に関して

発表資料

乾 康浩

所属博士後期課程/奈良県総合リハビリテーションセンター

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中患者の不整地歩行に関する研究

発表資料

大野 泰輔

所属博士後期課程/西大和リハビリテーション病院

職種作業療法士

研究テーマ失行症の病態メカニズムと作業療法

発表資料

蓮井 成仁

所属博士後期課程/宝塚リハビリテーション病院

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中患者の歩行における皮質脊髄路の関与

発表資料

南川雄二

所属修士課程/西大和リハビリテーション病院

職種作業療法士

研究テーマ脳卒中後上肢の運動機能回復について

発表資料

佐藤 悠樹

所属修士課程/宝塚リハビリテーション病院

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中後片麻痺患者の姿勢制御

発表資料

立石 貴樹

所属修士課程/東京湾岸リハビリテーション病院

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中患者の歩行のシナジー分析

発表資料

北郷 龍也

所属修士課程/五反田リハビリテーション病院

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中患者のマルチタスク歩行分析

発表資料

身体性システム学グループ

哲学で議論されてきた身体意識や身体性(embodiment)は、「自分の身体が自分のものであるという所有の意識(身体所有感;sense of ownership)と「この自分の運動を実現させているのは自分自身であるという主体の意識(行為主体感;sense of self-agency)」に区別されています。本グループでは、人の身体意識ならびに脳卒中後や運動器疾患でみられる身体性変容のメカニズムについて調べるとともに、身体性変容を改善させるニューロリハビリテーションの開発・検証を行っていまます。加えて、人が主体的に生きるために必要な環境・手続きについて調べています。

代表的な研究成果

Miyawaki Y, Otani T, Morioka S. Agency judgments in post-stroke patients with sensorimotor deficits. PLoS One. 2020 Mar 18;15(3):e0230603.

Morioka S, Hayashida K, Nishi Y, Negi S, Nishi Y, Osumi M, Nobusako S. Changes in intentional binding effect during a novel perceptual-motor task. PeerJ. 2018 Dec 11;6:e6066.

Katayama O, Tsukamoto T, Osumi M, Kodama T, Morioka S. Neural Mechanism of Altered Limb Perceptions Caused by Temporal Sensorimotor Incongruence. Front Behav Neurosci. 2018 Nov 20;12:282.

Osumi M, Nobusako S, Zama T, Taniguchi M, Shimada S, Morioka S. Sensorimotor incongruence alters limb perception and movement. Hum Mov Sci. 2018 Feb;57:251-257.

さらに詳しく≫

宮脇 裕

所属産業総合研究所

職種客員研究員/理学療法士

研究テーマ運動制御と身体性の関連について

発表資料

林田 一輝

所属藤井会リハビリテーション病院

職種客員研究員/理学療法士

研究テーマ脳卒中患者の運動主体感

発表資料

深作哲貴

所属修士課程/さくら総合病院

職種理学療法士

研究テーマ運動学習と運動主体感

発表資料

疼痛リハビリテーション学グループ

慢性疼痛(chronic pain)は痛覚受容器の興奮というよりも、中枢神経系の可塑的異常によって起こることが周知となっています。とりわけ慢性疼痛の原因は脳の機能不全であることが多くの神経生理学的研究によって明らかにされています。

本グループでは、痛みの慢性化に影響する情動、認知の影響・メカニズムを探求するとともに、慢性疼痛の予防および改善を目的としたニューロリハビリテーションの開発、ならびにその効果検証を行っています。

代表的な研究成果

Nishi Y, Osumi M, Nobusako S, Takeda K, Morioka S. Avoidance Behavioral Difference in Acquisition and Extinction of Pain-Related Fear. Front Behav Neurosci. 2019 Oct 11;13:236.

Shigetoh H, Osumi M, Morioka S. Experimental Pain Is Alleviated by Manual Traction Itself Rather than Subjective Bias in the Knee: A Signal Detection Analysis. Pain Med. 2019 Jul 1;20(7):1347-1354.

Imai R, Osumi M, Ishigaki T, Kodama T, Shimada S, Morioka S. Effects of illusory kinesthesia by tendon vibratory stimulation on the postoperative neural activities of distal radius fracture patients. Neuroreport. 2017 Dec 6;28(17):1144-1149.

Sato G, Osumi M, Morioka S. Effects of wheelchair propulsion on neuropathic pain and resting electroencephalography after spinal cord injury. J Rehabil Med. 2017 Jan 31;49(2):136-143.

さらに詳しく≫

平川 善之

所属福岡リハビリテーション病院

職種客員准教授/理学療法士

研究テーマCRPS患者の身体イメージ

発表資料

佐藤 剛介

所属奈良県総合医療センター

職種客員准教授/理学療法士

研究テーマ脊髄損傷後の疼痛に関する研究

発表資料

重藤 隼人

所属京都橘大学

職種客員研究員/理学療法士

研究テーマ慢性腰痛患者の運動時筋活動と疼痛関連因子の関連性

発表資料

藤井 廉

所属客員研究員/武蔵ヶ丘臨床研究センター

職種理学療法士

研究テーマ腰痛有訴者における作業関連動作の解析

発表資料

古賀 優之

所属博士後期課程/協立病院

職種理学療法士

研究テーマ中枢性感作症候群と慢性疼痛

発表資料

海藤 公太郎

所属修士課程/新戸塚病院

職種理学療法士

研究テーマ痛み関連恐怖と慢性疼痛

発表資料

運動制御・学習グループ

ヒトの運動制御を対象に、その障害のサブタイプを明確にし、タイプ別ならびにメカニズム・ベースドなリハビリテーション手法の開発ならびにその効果検証を行っています。とりたてて、姿勢反射システムや姿勢制御システムに関して中心的に研究を遂行しています。また、情動や痛みが上肢運動制御に影響するメカニズムを解析したり、そのモデルを作成しています。一方で、運動学習戦略(教師あり学習、教師なし学習、強化学習)をどのように用いることで、効果が増強するかも明確にしています。さらに、2者間の運動共鳴や身体同調に関連した研究を遂行し、そのメカニズムならびに臨床応用を探求しています。

代表的な研究成果

Ishigaki T, Imai R, Morioka S. Association between Unintentional Interpersonal Postural Coordination Produced by Interpersonal Light Touch and the Intensity of Social Relationship. Front Psychol. 2017 Nov 23;8:1993.

Fujita H, Kasubuchi K, Wakata S, Hiyamizu M, Morioka S. Role of the Frontal Cortex in Standing Postural Sway Tasks While Dual-Tasking: A Functional Near-Infrared Spectroscopy Study Examining Working Memory Capacity. Biomed Res Int. 2016;2016:7053867.

Ueta K, Okada Y, Nakano H, Osumi M, Morioka S. Effects of voluntary and automatic control of center of pressure sway during quiet standing. J Mot Behav. 2015;47(3):256-64.

Fuchigami T, Morioka S. Differences in cortical activation between observing one's own gait and the gait of others: a functional near-infrared spectroscopy study. Neuroreport. 2015 Mar 4;26(4):192-6.

さらに詳しく≫

植田 耕造

所属JCHO滋賀病院

職種客員准教授/理学療法士

研究テーマ神経障害患者における姿勢制御に関して

発表資料

石垣 智也

所属名古屋学院大学

職種客員研究員/理学療法士

研究テーマ対人ライトタッチにおける姿勢動揺の同調

発表資料

西 祐樹

所属客員研究員/長崎大学

職種理学療法士

研究テーマ運動制御 (慢性疼痛者,発達障害,恐怖条件づけ時など)

発表資料

藤井 慎太郎

所属博士後期課程/西大和リハビリテーション病院

職種理学療法士

研究テーマ立位姿勢制御の特徴分析に関する研究

発表資料

寺澤 雄太

所属博士後期課程/西大和リハビリテーション病院

職種理学療法士

研究テーマパーキンソン病のすくみ足のサブタイプ分析

発表資料

山口有紀

所属修士課程/奈良県総合リハビリテーションセンター

職種理学療法士

研究テーマ静止立位での荷重量の左右差がAPAの非対称性に与える影響

発表資料

川上拓哉

所属修士課程/豊中平成病院

職種理学療法士

研究テーマ方向転換時の姿勢制御

発表資料

大角 駿介

所属修士課程/八千代病院

職種理学療法士

研究テーマ手把握・操作運動における視覚・体性感覚情報の役割

発表資料

社会リハビリテーション学グループ

人間はこの世に誕生し、親を中心とした大人の世話を積極的に受けて成長します。そして、自分自身が大人になれば、今度は子どもや後輩の世話を積極的に行います。教育システムが人間社会に根付いている背景には、人間はお世話好きであると言え、言い換えれば、他者と関係し集団を構成し、それを維持するように行動を起こすことが本能的に仕組まれているように思えます。

本グループでは、社会的行動に関わる共感、心の理論、コミュニケーション、自己・他者意識、利他的行動、道徳、倫理などの広範な領域に関する調査をするとともに、人間関係におけるソーシャルサポートや共有意思決定の意義、ならびにリハビリテーションプロセスにおけるそれらの効果について検証しています。

代表的な研究成果

Ogawa T, Omon K, Yuda T, Ishigaki T, Imai R, Ohmatsu S, Morioka S. Short-term effects of goal-setting focusing on the life goal concept on subjective well-being and treatment engagement in subacute inpatients: a quasi-randomized controlled trial. Clin Rehabil. 2016 Sep;30(9):909-20.

Morioka S, Osumi M, Shiotani M, Nobusako S, Maeoka H, Okada Y, Hiyamizu M, Matsuo A. Incongruence between Verbal and Non-Verbal Information Enhances the Late Positive Potential. PLoS One. 2016 Oct 13;11(10):e0164633.

さらに詳しく≫

尾川 達也

所属博士後期課程/西大和リハビリテーション病院

職種理学療法士

研究テーマ理学療法領域の共有意思決定(Shared decision maiking)に関する研究

発表資料

三枝 信吾

所属修士課程/伊丹恒生脳神経外科病院

職種理学療法士

研究テーマ脳卒中患者の歩行に対する目標設定

発表資料

緒方 練人

所属修士課程/岸和田リハビリテーション病院

職種作業療法士

研究テーマ高齢者における注意機能

発表資料

PAGE TOP